山梨県立富士山世界遺産センター > 活動紹介 > 研究レポートアーカイブ > 世界遺産富士山講座一覧
ここから本文です。
調査研究の成果をもとに、世界遺産・富士山の新たな魅力を紹介する講座です。
平成28年度 | 開催日 | タイトル | 講師 |
第1回 | 7月16日 | 冨嶽三十六景と富士山信仰 | 西川広平(センター職員) |
第2回 | 8月20日 | 富士山の植物「特徴と生態」 | 中野隆志(富士山科学研究所研究員) |
第3回 | 9月17日 | 吉田御師と富士講 | 赤池栄人(センター職員) |
第4回 | 10月15日 | 富士山レンジャーと学ぶ環境保全1 | 富士山レンジャー |
第5回 | 11月19日 | 富士山レンジャーと学ぶ環境保全2 | 富士山レンジャー |
第6回 | 1月21日 | 参詣路と巡拝路 | 堀内 眞(センター職員) |
第7回 | 3月18日 | 富士山をめぐる自然と文化 | 秋道智彌(センター所長) |
平成29年度 | 開催日 | タイトル | 講師 |
第1回 | 4月15日 | 富士講と江戸の人々 | 赤池栄人(センター職員) |
第2回 | 5月20日 | 御中道の変遷 | 村石眞澄(学術文化財課 文化財指導監) |
第3回 | 6月17日 | 世界遺産とコモンズ | 秋道智彌(センター所長) |
第4回 | 9月16日 | 吉田口登山道の信仰施設 | 堀内 亨(甲府市教育委員会) |
第5回 | 10月21日 | 富士山レンジャーと環境問題 | 富士山レンジャー |
第6回 | 11月18日 | 現地で学ぶ構成資産「河口浅間神社」 | ※雨天中止 |
第7回 | 1月20日 | 吉田口登山道と須走口登山道 | 松田香代子(愛知大学綜合郷土研究所研究員) |
第8回 | 3月17日 | 河口浅間神社と富士信仰 | 堀内 眞(センター職員) |
平成30年度 | 開催日 | タイトル | 講師 |
第1回 | 4月21日 | 『勝山記』と富士山 | 堀内 亨(センター職員) |
第2回 | 5月19日 | 水と富士山:世界遺産を考える | 秋道智彌(センター所長) |
第3回 | 6月16日 | 河口と吉田の御師住宅 | 北川 洋(東京農工大学非常勤講師) |
第4回 | 9月15日 | 小林コレクションと須走口 | 大高康正(静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授) |
第5回 | 10月20日 | 忍野村の富士参詣路を歩く | 新津 健(元山梨県埋蔵文化財センター所長) |
第6回 | 11月17日 | 富士山の俳句 | 高室有子(山梨県立文学館学芸幹) |
第7回 | 1月19日 | 御中道と雲切不動 | 伊藤昌光(元富士宮市教育委員会学芸員) |
第8回 | 3月16日 | 勝山と下吉田の祭礼 | 堀内 眞(センター職員) |
令和元年度 | 開催日 | タイトル | 講師 |
第1回 | 4月20日 | 甲駿国境と神野路 | 堀内 亨(センター職員) |
第2回 | 5月18日 | 富士山の信仰と人穴 | 紙谷威廣(元東京立正短期大学教授) |
第3回 | 6月15日 | 海と山の交流~富士信仰につながる行事食~ | 堀内 眞(センター職員) |
第4回 | 9月21日 | 女性と富士信仰~信州における不二道の展開~ | 宮崎ふみ子(恵泉女学園大学名誉教授) |
第5回 | 10月19日 | 富士の道中歌 | 永池健二(元奈良教育大学教授) |
第6回 | 11月16日 | 芸術の源泉としての富士山-絵画に託された冨士のイメージ- | 井澤英理子(県立美術館学芸幹) |
第7回 | 1月18日 | 富士山の歴史噴火 | 馬場 章(富士山科学研究所研究員) |
第8回 | 3月21日 | 富士山と奈良・平安時代の遺跡 | ※新型コロナウイルス拡大予防のため中止 |
令和2年度 | 開催日 | タイトル | 講師 |
第1回 | 9月19日 | 富士山の文学と縁起 | 久野俊彦(東洋大学非常勤講師) |
第2回 | 10月17日 | 新倉の真宗三か寺 | 金子誠司(センター職員) |
第3回 | 11月21日 | 富士山における権利 | 堀内 亨(センター職員) |
第4回 | 1月16日 | 山梨の養蚕信仰 | 丸尾依子(山梨県立博物館学芸員) |
第5回 | 3月20日 | 東関東の富士信仰 | 堀内 眞(センター職員) |
令和3年度 | 開催日 | タイトル | 講師 |
第1回 | 5月15日 | 西国の富士信仰-三重県を例に- | 堀内 眞(センター職員) |
第2回 | 6月19日 | 信州諏訪の富士講 | 金子誠司(センター職員) |
第3回 | 9月25日 | 吉田口登山道と流鏑馬 | 堀内 亨(センター職員) |
第4回 | 10月16日 | 富士山と吉田口登山道の山小屋建築史とその価値 | 奥矢 恵(京都府立大学大学院准教授) |
第5回 | 11月20日 | 登山記・登山案内図にみる富士山大宮・村山口の登拝 | 井上卓哉(富士市市民部文化振興課主幹) |
令和4年度 | 開催日 | タイトル | 講師 |
第1回 | 6月18日 | 御影と牛王―長野県にのこる富士信仰遺物 | 堀内 眞(センター職員) |
第2回 | 7月16日 | 『万葉集』山部赤人の『富士山を望る歌』 -日本最初の富士山の歌の形成と意義- |
鈴木武晴(都留文科大学教授) |
第3回 | 9月17日 | 疫病退散の民俗芸能 ―箱根・御殿場の獅子神楽を中心に― |
久保田裕道 (東京文化財研究所 無形民俗文化財研究室長) |
第4回 | 11月19日 | 吉田―富士山北面の登拝拠点―の成立 | 堀内 亨(センター職員) |
第5回 | 2月18日 | 富士山にまつわる古道を探る |
村石眞澄(富士河口湖町史編纂室長) |
令和5年度 | 開催日 | タイトル | 講師 |
第1回 | 6月17日 |
富士山登山口集落の民俗 −湧水が流れる街村と水無し村のくらし |
松田香代子(愛知大学非常勤講師) |
第2回 | 7月15日 | 富士山の参詣路と伝説 | 堀内 眞(センター職員) |
第3回 | 9月16日 |
西国の山開き ―三木里の御山祭を記録する― |
藏岡登志美 (一般社団法人獣害対策支援センター代表理事) |
第4回 | 10月21日 |
三重県伊勢・志摩地方の富士先達 ―鳥羽市今浦の浅間堂― |
大高康正(静岡県富士山世界遺産センター教授) |
第5回 | 11月18日 | 絵画に見る富士山の姿 |
松田美沙子(山梨県立博物館学芸員) |
第6回 | 2月19日 | 東海道甲斐路と鎌倉道 |
杉本 悠樹(富士河口湖町教育委員会) |